当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

看護師の産休・育休はこれで安心!知っておくべき4つのこと!

更新:2023/04/11

[条件から探す]

img-22

看護師の産休・育休について、詳しく正確に知っていますか?

出産する時に、産休・育休を取れることは知っていても、どのくらいの期間取れるのか、いつ頃申請するのか、給料は貰えるのか、復帰するタイミングはいつかなどは、よくわからないという人も多いと思います。

安心して出産ができるように看護師の産休・育休について、詳しく解説します。

看護師の産休・育休の期間

img-13

看護師の産休・育休の期間は、合計すると約1年1ヶ月半になります。産休・育休の期間はいつからいつまでなのかについて、説明します。

看護師の産休は産前6週から産後8週まで

看護師の産休は、産前6週から産後8週までです。ただ、産前休暇と産後休暇は、少し扱いが違います。

産前休暇は義務ではありません

産前休暇は、出産予定日の6週前から取得することができます。双子など多胎妊娠の場合は、産後14週前から取得可能です。

産前休暇で1つ知っておくべきことは、産前休暇は必ず取得しなくてはいけないものではないことです。

あなたが申請すれば、職場は必ず許可しなくてはいけないので、職場側から見ると、産前休暇は義務です。

しかし、あなたが体調がよく、出産直前まで働きたいと希望すれば、産前休暇は取らなくても良いですし、出産6週前からではなく、4週前や2週前から取得しても良いのです。

体調が良くても、産前休暇はあなたがゆっくりと過ごせる最後のチャンスと言えますので、ゆっくり赤ちゃんグッズをそろえたり、入院準備をしたり、旦那さんと2人の時間を大切にしたりと思い思いの産休中の過ごし方をすると良いでしょう。

産後休暇は義務です

次に、産後休暇です。産後休暇は、出産後8週まで取得することができます。産前休暇とは違い、産後休暇は職場側にとっても、あなたにとっても取得することは義務になります。

産後休暇は母体を回復させるために取得する休暇ですから、しっかり休まなくてはいけません。

ただ、産後の肥立ちが良く、あなたが希望して、医師が許可すれば、産後6週から復帰することは可能です。

しかし、看護師の仕事は重労働ですから、よほどの事情がない限り、わざわざ産後休暇を短縮してまで、職場復帰するのは止めておいたほうが良いと思います。

看護師の育休は子供が1歳になるまで

次に育休についてです。育休は基本的に子どもが1歳の誕生日を迎える前日まで取得することが可能です。ただ、保育園が決まらないなどのやむを得ない事情がある場合は、子どもが1歳6ヶ月になるまで延長することができます。

看護師の場合、職場の福利厚生が手厚いことが多いので、育休は子どもが3歳になるまで取得できるとしているところも多いです。

育休の取得は義務ではありません。産後休暇が終わってあなたが復帰したいと思えば、育休を取らずに復帰することも可能です。

また、育休は一定条件を満たしていないと取得できません。例えば、あなたが新人看護師で、入職後すぐに妊娠した場合、育休は取得できないことがあります。

  • 入職してから1年以内
  • 1年以内に雇用関係が終了する
  • 週の労働日数が2日以内

このような人は、育休を申請しても許可されないことがありますので、注意が必要です。これらの条件に当てはまり、育休が取れない場合は、産後休暇が終わった産後9週目からは、職場に復帰しないといけません。

看護師は産休・育休をいつ頃申請する?

img-17

看護師の産休・育休を申請する時期を知りたいなら、まずは職場の就業規則をチェックする必要があります。

就業規則に、「産休の申請時期は産休に入る〇日前まで、育休の申請は育休の〇日前まで」と書かれているはずです。どんなに遅くとも、それまでには申請するようにしましょう。

しかし、産休・育休の申請は、できるだけ早いほうが良いです。看護師の職場は、どこも人手不足ですから、産休・育休合わせて1年以上もあなたが突然抜けてしまうのは、大きな痛手になります。

師長は、あなたの代わりの看護師を補充するためにも、あなたがいつから産休に入って、いつまで育休を取るのか、できるだけ早く知りたいはずです。

だから、期限ぎりぎりではなく、できるだけ早く申請するようにしましょう。

しかし、妊娠がわかってすぐに申請するのは考え物です。安定期に入るまでは、流産の危険が大きいので、妊娠初期で産休を申請すると、流産してしまって、産休申請の必要がなくなってしまったという悲しいことになりかねません。

よって、看護師が産休・育休を申請するのは、安定期に入ってから早めに申請するようにしてください。

申請に必要な書類などは師長が教えてくれるはずです。

看護師の産休・育休中にもらえる給料

img-16

看護師が産休・育休に入ると、当然のことですが働かずに、仕事は休むことになります。そうすると、給料は支給されません。

1年以上、給料がないことに経済的な不安を持っている看護師さんも少なくないと思います。

でも、心配しなくて大丈夫です。産休・育休中は給料はもらえませんが、手当がもらえたり、優遇されたりする制度がありますので、収入がゼロになることはありません。

産休前にもらっていた給料よりは下がるものの、ある程度の収入を確保することが可能です。

出産育児一時金

看護師が産休・育休中にもらえる手当の1つ目は、出産育児一時金です。これは、健康保険から支給されるもので、出産した子供1人当たり42万円が支給されます。双子の場合は82万円ですね。

これは、直接病院や助産院に支払われることが多いです。出産が42万円以内に収まれば、差額はあなたが受け取ります。42万円以上出産にかかったら、不足分はあなたが病院や助産院に支払わなくてはいけません。

出産手当金

看護師が産休・育休中にもらえる手当の2つ目は、出産手当金です。これは、健康保険から産休中に支給される手当です。

  • 1日当たり支払われる出産手当金=出産前の標準報酬月額÷30日×2/3

出産前の標準報酬月額とは、出産前の12か月の給料の平均額です。この標準報酬月額は基本給だけではなく、各種手当も含まれますので、給料の3分の2が産休中に貰えることになります。

育児休業給付金

次に、育休中に支払われる手当です。育休中は、雇用保険から育児休業給付金が支払われます。育児休業給付金は、次のように計算します。

  • 育児休業給付金=休業開始時賃金日額×支給日数の67%

この休業開始時賃金日額とは、産休前の給料を日割りした金額ですね。もちろん、残業手当など各種手当も含まれます。

出産手当金と育児休業給付金は、1日当たりに支払われる金額は同じです。ただ、育児休業給付金は、育児休暇開始から6ヶ月を過ぎると、67%ではなく50%しか支給されません。

社会保険料は免除

最後に社会保険料についてです。看護師は収入が高い人が多いので、厚生年金や健康保険の金額は、かなり高いと思います。

しかし、産休・育休中は社会保険料は免除されますので、安心してください。つまり、支払わなくて良いのです。

出産のために42万円をもらえて、さらには給料の3分の2をもらえる、社会保険料を支払う必要がないなら、産休・育休中の経済面はあまり心配しなくて良いですね。

看護師が産休・育休から復帰するタイミングは?

img-19

看護師が産休・育休から復帰するには、どのタイミングを選ぶと良いのかを説明します。

子どもが1歳になるタイミングで

看護師が産休・育休で復帰するタイミングで多いのは、子どもが1歳になるタイミングです。育休を最大限に取得して、復帰するパターンですね。

子どもとの時間を大切にしたい看護師は、育休を最大限に取得して復帰しています。

出産後に迎える最初の4月

出産後に迎える最初の4月に産休・育休から復帰する看護師も多いです。4月のタイミングで復帰すると、保育園に入れやすいんですね。

0歳児で入れるよりも、1歳児で入れる方が保育園の競争率は高くなります。そのため、保育園が不足している地域では、出産後に迎える最初の4月に子供を保育園に入れて復帰すいる人が多くなります。

院内託児所があるなら好きなタイミングで復帰OK

もし、あなたの職場に院内託児所があるなら、あなたの好きなタイミングで復帰してOKです。子どもが1歳になるまで最大限に育休を取得しても良いですし、もっと早く復帰しても良いです。

院内託児所があれば、休憩中に子どもの様子を見に行けるので、普通の保育園に入れるよりも安心かもしれません。

ただ、院内託児所も定員があって、空きがないこともありますので、早めにチェックしておく必要があります。

どうしても復帰できないなら産休後に退職もあり

産休・育休を取得すると、職場に復帰するのが普通です。ただ、産後の肥立ちが悪い、また育児が想像以上にパワーがいるので、仕事と育児を両立していく自信がなくなったというケースもあると思います。

どうしても復帰できないと思ったら、産休が終わった時点で退職するのもやむを得ないと思います。

育休は義務ではないですし、職場復帰を前提にした休暇ですので、育児休暇を取ってしまうと、職場に復帰しなければいけなくなります。

産休も復帰前提の休暇ですが、育休とは違い、取得が義務ですので、絶対に職場復帰しなければいけないわけではありません。

産休後に退職する人は少なからずいます。産休後に辞めても良いですよ!と勧めるわけではありませんが、どうしても復帰できないと感じたら、師長に伝えて、産休後に挨拶をして退職するのも良いと思います。

仕事よりもあなたの体と赤ちゃんが大切ですから、そこまで無理をする必要はありません。育児が落ち着いてから、また働くようにすると良いでしょう。

まとめ

img-09

看護師が産休・育休を取得する時に知っておくべきことをまとめましたが、いかがでしたか?

看護師は女性が多い職場なので、一般企業に比べると、産休・育休をスムーズに取得できることが多いです。

でも、育休を申請したら、グチグチ言われて育休取得を渋られたり、産後に育児と仕事の両立ができないと感じたら、退職するのも良いと思います。

退職後は育児が落ち着いてから、育児と仕事が両立できる職場に再就職すると良いでしょう。

育児と仕事を両立できる職場に再就職する時には、看護師転職支援サイトを利用してみませんか?院内託児所の有無や子育て支援制度の有無や詳細などを、転職コンサルタントが詳しく調べてくれます。

出産後はバタバタしていて、じっくり求人を探す時間はありません。

また、今のうちから転職コンサルタントと連絡を取っておくと、良い求人をピックアップしておいてくれますし、好条件の求人が出たら、真っ先に知らせてくれますので、出産前の今のうちから、念のため看護師転職支援サイトを利用しておくと良いでしょう。

看護師転職サイトのおすすめ

【1位】:マイナビ看護師

オススメ度:★★★★★
運営:株式会社 マイナビ

人気急上昇中のマイナビ看護師は、数多くの看護師を転職によって幸せにしてきた実績のある転職サイトです。求人の量・質共に素晴らしく、コンサルタントも経験豊富な人が多いです。全国対応ですので、都市部の方だけでなく地方の方にもオススメします。

【2位】:ナース人材バンク

オススメ度:★★★★
運営:株式会社エス・エム・エス

ナース人材バンクは古くから実績のあるサービスで、看護師のきもちを大事にしてくれると評判です。求人情報の掘り下げがしっかりしていて、あなたの性質にマッチした求人を紹介してもらえますのでマイナビ看護師との併用もおすすめです。もちろん全国対応です。

執筆者情報

なーすのきもち編集部
なーすのきもち編集部
なーすのきもちは、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。

こちらもおすすめ

ページのトップへもどる